岡本正剛先生は、大東流合気柔術六方会の宗師として知られる武道家です。2015年1月16日に89歳で逝去されました。
以下に、その主なプロフィールと経歴をまとめます。
岡本正剛先生 プロフィール
生年月日: 1925年(大正14年)2月10日
出身地: 北海道夕張市
没年月日: 2015年(平成27年)1月16日(享年89歳)
主な肩書: 大東流合気柔術六方会宗師
主な経歴
1944年(昭和19年):久里浜海軍工作学校卒業後、百里ヶ原海軍航空隊に配属。
1946年(昭和21年):北海道新聞社に入社。
1956年(昭和31年):写真製版社を創設。
1963年(昭和38年):38歳で大東流合気柔術の門を初めてくぐり、堀川幸道に師事。比較的遅い出発ながらも、堀川門下生の中でも異例のスピードで昇進しました。
1974年(昭和49年):堀川幸道より七段位を授与される。
1977年(昭和52年):上京し、東京クリニカルラボラトリーに勤務。
1978年(昭和53年):幸道会東京支部を創設。堀川幸道より大東流合気柔術の師範免許を授与される。
1980年(昭和55年):師である堀川幸道の死去後、その意志を継ぎ、大東流合気柔術六方会を創設。多くの門人とともに、その優れた技の練磨と普及に尽力しました。
『合気柔術入門』(昭和59年発行)を著し、それまであまり知られることのなかった大東流合気柔術の技を連続写真で初めて公開し、大東流を広く世に知らしめる功績を残しました。
岡本先生は、「合気」を純然たる技術として捉え、「呼吸」「反射」「円運動」の要素を用いることで相手に合気をかけるという独自の指導法を確立しました。80歳を超えてもなお海外へ稽古に出向くなど、その生涯を武道に捧げました。
現在、大東流合気柔術六方会は、国内に神奈川、栃木、名古屋、大阪、奈良、神戸、岡山、広島、福岡、札幌などの支部があり、海外にもアメリカ、メキシコ、デンマーク、イタリア、スウェーデン、ロシアなどに支部を構え、岡本先生の技と精神を継承しています。